日本語には、同じ読み方でも異なる漢字が使われる同訓異字が多く存在します。
その一例として「おろす」という読み方にも複数の漢字があります。「荷物をおろす」の場合は、「下ろす」でしょうか?それとも「降ろす」でしょうか?
今回は「下ろす」と「降ろす」の違いについて詳しく解説します。
荷物をおろす場合の漢字は「下ろす」それとも「降ろす」?
「荷物をおろす」には、「下ろす」と「降ろす」のどちらも当てはまります。
ただし、荷物を降ろす状況によって適した漢字が異なるのです。
「下ろす」は、床に荷物を置く、棚から取り出すなど、上にあるものを下に移す際に使います。
一方、「降ろす」は、車や飛行機、船などの乗り物から荷物を取り出す場合に用いられます。
「下ろす」と「降ろす」の違い
「下ろす」の例
「下ろす」は意味が広く、多岐にわたる場面で使います。主に、上から下に移動させる、新しく使用を始める、引き出すといった意味があります。
- 上にあるものを下に移すとき
- 手を下ろす
- 枝を下ろす
- 新しいものを初めて使うとき
- 新しい靴を下ろす
- 引っ張って無理に下ろすとき
- シャッターを下ろす
- カーテンを引き下ろす
- 貯金や保管してあるものを使うとき
- 貯金を下ろす
- 調理をするとき
- 魚を三枚に下ろす
- 大根を下ろす
- 物事を終わらせるとき
- 役者人生に「幕を下ろす」
その他、「許可が下りる」「裁判の判決が下りる」といった使い方もあります。
「降ろす」の例
「降ろす」は、高い場所から低い場所へ移す、乗り物から出す、役目を辞める、状態を変えるなどの意味があります。
- 高い所から低い所へ移すとき
- パラシュートで降りる(降下)
- 旗を降ろす(降納)
- 乗り物から出るとき
- 車から荷物を降ろす
- 病院の前で乗客を降ろす(降車)
- 役目を途中で辞めるとき
- 投手が交代してマウンドから降りる(降板)
- 役職から降ろす(降格)
- 勝負事から退くとき
- 勝ち目がないので降りる(降参)
その他、「露が降りる」「神様を降ろす(降臨)」といった例もあります。
「下ろす」と「降ろす」の違いのまとめ
「荷物を下ろす」と「荷物を降ろす」の違いを理解していただけましたでしょうか?
今回は「おろす(おりる)」の例文をいくつか紹介しましたが、「おろす」には、どちらの漢字を使っても正解となる場合もあります。
それぞれの使い方を覚えるのは難しいですが、日本語には同訓異字がたくさんありますので、少しずつ慣れていきましょう。