畳のサイズに関して、「江戸間」「京間」「中京間」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これらは日本の畳のサイズを表す用語で、それぞれ異なる地域や用途によって使われています。
この記事では、これらの畳の間尺について詳しく解説します。
江戸間とは?
江戸間は、関東地方を中心に使われてきた畳のサイズです。
具体的には、畳1枚のサイズが約176cm x 88cmとなっています。
このサイズは主にマンションや都市部の住宅で利用されることが多いです。
江戸間は、一般的に狭いスペースを効率よく使うために開発されたとされています。
京間とは?
京間は、主に関西地方で用いられる畳のサイズです。
1枚のサイズは約191cm x 95.5cmと、江戸間に比べて一回り大きいです。
古くから伝わる建物や、伝統を重んじた和室で用いられることが多く、畳の目も細かく、上質なものとされています。
広々とした空間を活かしやすい特徴があります。
中京間とは?
中京間は、その名の通り、中京地方(愛知県、岐阜県など)でよく使われる畳のサイズです。
約182cm x 91cmのサイズで、江戸間と京間のちょうど中間に位置します。
中京間は、畳の目の細かさと大きさのバランスが取れており、現代の住宅でも人気があります。
「江戸間」「京間」「中京間」の違い
「江戸間」「京間」「中京間」の違いを表にまとめてみました。
サイズ | 一畳の大きさ | 特徴 | 分布 |
---|---|---|---|
江戸間 | 約176cm×88cm | 日本で最も一般的なサイズ | 関東・東北・北海道など |
京間 | 約191cm×95.5cm | 江戸間より一回り大きい | 関西・中国・四国など |
中京間 | 約182cm×91cm | 京間と江戸間の中間 | 愛知・岐阜・三重など |
選び方のポイント
畳を選ぶ際には、まず何を重視するかを考えましょう。
スペースを最大限に活用したい場合は、江戸間が適しています。
広さや素材の質感を重視したい場合は、京間を検討してみてください。
そして、バランスが取れたものを希望するのであれば、中京間が良いかもしれません。
「江戸間」「京間」「中京間」の違いのまとめ
畳のタイプは、地域や用途によってさまざまです。
自身のライフスタイルや住んでいる地域に合わせて選ぶことで、より快適な空間を実現できるでしょう。
しっかりと理解して、あなたにぴったりの畳を見つけてください。