地震速報などで目にする「震度」と「マグニチュード」
何となくは分かっていても、その違いをきちんと説明できますか?
実は、この2つは全く異なる指標です。
いざという時に適切な行動を取るためにも、それぞれの意味を正しく理解しておきましょう。
「震度」とは?
震度は、ある地点で感じる地震の揺れの強さを示す指標です。
日本では主に気象庁震度階級が使われており、0から7までの10段階に分かれています。
震度は具体的な地点ごとの体感数値で、その場所での揺れの激しさを知るために重要です。
したがって、同じ地震であっても場所によって震度は異なります。
「マグニチュード」とは?
マグニチュードは、地震そのものが持つエネルギーの大きさを示す数値です。
これは地震の発生源である震源域の規模を表し、地震の全体的な規模や破壊力を知るために用いられます。
マグニチュードは1増えるごとに約32倍のエネルギーがあると言われています。
通常、マグニチュードが大きいほど、広い範囲で大きな揺れが観測される可能性が高まります。
「震度」と「マグニチュード」の違い
簡単に言うと、震度は「地震の影響」に関連しており、特定の地点での揺れの強さを示します。
一方で、マグニチュードは「地震の規模」を示し、地震そのもののエネルギー量を測定します。
「震度」と「マグニチュード」の違いを表にまとめてみました。
特徴 | 震度 | マグニチュード |
---|---|---|
何を表すか | ある地点における地震の揺れの強さ | 地震そのものの規模(エネルギー) |
単位 | 10段階(震度0、震度1、震度2、震度3、震度4、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7) | (数値) |
地点による違い | ある | ない |
「震度」と「マグニチュード」の違いのまとめ
「震度」と「マグニチュード」の違いを理解することは、地震のニュースを正しく理解し、適切な防災行動をとる上で非常に重要です。
「震度は体感、マグニチュードは規模」と覚えると良いでしょう。
今回の内容を参考に、それぞれの違いをしっかりと理解し、日頃から地震への備えを万全にしておきましょう。