「領海」「排他的経済水域」「接続水域」…ニュースなどで耳にするけれど、一体何が違うの?
それぞれの言葉が示す範囲や権利について、はっきり説明できますか?
この記事では、そんな疑問を持つ方に3つの水域の違いをわかりやすく解説します。
「領海」とは?
まず、領海について説明します。
領海とは、国家の主権が及ぶ海域のことで、沿岸から12海里(約22.2キロメートル)以内の海を指します。
この領域では、沿岸国は漁業や資源の管理など、さまざまな権利を持っています。
ただし、他国の船舶が無害通航を行う権利も確保されているのです。
このため、国際ルールに基づいた利用が求められますね。
「排他的経済水域(EEZ)」とは?
次に、排他的経済水域について見てみましょう。
英語でExclusive Economic Zone、略してEEZと呼ばれるこの水域は、領海の外側に広がっており、沿岸から200海里(約370.4キロメートル)までの範囲です。
このエリアでは、沿岸国は海洋生物の捕獲や海底資源の開発など、経済的利用に関する排他的権利を有しています。
ただし、領海とは異なり、主権そのものは及びません。
また、他国も自由に船舶の通航や飛行など一定の活動が可能です。
「接続水域」とは?
最後に、接続水域に関して説明します。
接続水域は、領海のすぐ外側に設定される24海里以内の範囲です。
この領域では、沿岸国は関税、財政、移民、および保健に関する法律の違反を防止するために、必要な監視や取り締まりを行うことが可能です。
接続水域は、領海と同様に重要な法的権限が沿岸国に許されている部分ですが、やはり主権そのものは及ばないことに注意が必要です。
「領海」「排他的経済水域」「接続水域」の違い
これらの海域の違いは、主に沿岸国の権限の範囲にあります。
領海では全面的な主権が認められ、排他的経済水域では経済活動に関する権利が中心となり、接続水域では限定的な管轄権が与えられているのです。
各海域の境界線は、国際法に基づいて定められています。
しかし、隣国との境界画定交渉が難航するケースも少なくありません。
海洋をめぐる国際情勢は複雑化しており、これらの海域の重要性はますます高まっています。
資源開発や安全保障の観点から、各国が自国の権益を主張する場面も増えています。
「領海」「排他的経済水域」「接続水域」の違いのまとめ
領海、排他的経済水域、接続水域の違いを理解できましたか?
記事のポイントをまとめると以下の通りです。
領海: 国の主権が及ぶ、いわば海の領土!
排他的経済水域: 資源の開発・利用に関する権利を持つ水域。
接続水域: 領海の法律を守るための取り締まりを行う水域。
これらの水域は、国際的なルールに基づいて設定されています。
海は、世界の国々をつなぐ大切な場所。
それぞれの国の権利と秩序を守るために、これらの区分が重要な役割を果たしているのですね。