「七草」という言葉を聞いたことがありますか?実は、春と秋にそれぞれ七草があるんです。
でも、どう違うのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、春の七草と秋の七草の違いを詳しく解説します。
七草とは?
七草とは、季節ごとの草花を指す言葉で、日本の伝統的な文化として親しまれています。
具体的には、春の七草と秋の七草があり、それぞれ異なる植物群を意味します。
春の七草とは?
春の七草は、古くから日本で行われる行事「七草粥」に使われる植物です。
毎年1月7日に食べられる七草粥は、無病息災や健康を祈願するためのものです。
以下が春の七草です。
・セリ:独特の香りと共に、栄養が豊富です。
・ナズナ:別名ぺんぺん草で、春に積極的に育ちます。
・ゴギョウ:ハハコグサのこと。可愛い白い花が咲きます。
・ハコベラ:ハコベのこと。昔から薬草として利用されました。
・ホトケノザ:タビラコのこと。花は紫色です。
・スズナ:カブのことで、根が食用です。
・スズシロ:ダイコンのことで、デトックス効果があります。
秋の七草とは?
秋の七草は、春と異なり食用ではなく、観賞用の草花です。
秋の七草は、万葉集の歌人である山上憶良が詠んだ歌にも登場し、秋の訪れを感じさせる植物たちです。
以下が秋の七草です。
・ハギ:秋に紫の美しい花を咲かせます。
・ススキ:秋の風物詩で、別名尾花とも呼ばれます。
・クズ:地下に根があり、夏から秋にかけて栄養を蓄えます。
・ナデシコ:可憐な花で、日本の伝統美の象徴とされています。
・オミナエシ:黄色の小花が集まり、秋を彩ります。
・フジバカマ:独特の香りを持ち、虫を引き寄せます。
・キキョウ:秋の代表的な花で、美しい花形が特徴です。
春と秋の七草の違い
春の七草
1月7日に七草粥にして食べ、無病息災を願う、日本の伝統行事です。
年末年始の食べ過ぎで疲れた胃を休ませる効果も期待されています。
秋の七草
食べる習慣はなく、主に観賞用として親しまれています。
万葉集に詠まれたように、秋の訪れを感じる風情を楽しむものですね。
春の七草は、健康祈願の意味を持ち、食用として実際に使用されることが主な目的です。
秋の七草は自然美の観賞に重点が置かれているため、食用ではありません。
つまり、食べるのは春の七草、眺めて楽しむのは秋の七草と覚えておきましょう!
春の七草と秋の七草の違いのまとめ
春の七草と秋の七草は、異なる目的と楽しみ方で日本文化を彩ります。
それぞれの植物の名前や特徴を知り、日本の伝統行事をより豊かに楽しんでみてください。