「降水量」と「降雨量」、天気予報でよく聞く言葉ですが、その違いは分かりますか?
「どちらも雨の量のことじゃないの?」
「結局どっちを見ればいいの?」
そう思っていませんか?
実は、この2つには明確な違いがあります。
この記事では、その違いを分かりやすく解説していきます。
降水量とは?
降水量とは、 雨、雪、あられなど、空から降ってくるすべての水の量を指します。
天気予報で「降水確率」や「降水量」と言われたら、それは雨だけでなく雪やひょうなども含んでいると覚えておきましょう。
降雨量とは?
雨に限定した量を指します。
つまり、雨として降る水の量だけを計測したものです。
したがって、雪やひょうは含まれません。
用途の違い
気象観測において、これら二つの用語は異なる目的で使用されます。
「降水量」は気象全体の現象を理解する際に重要です。
例えば、雪解け水の量を予測する必要がある場合などです。
一方で、「降雨量」は特に雨を予測する際に用いられます。
例えば、農業や水不足の地域での降雨パターンを分析する際に役立ちます。
「降水量」と「降雨量」の違いのまとめ
降水量: 雨、雪、みぞれ、あられなどすべての水分を含む
降雨量: 雨のみを指す
この違いを理解することで、天気予報がより正確に解釈でき、日常生活に役立てられるでしょう。
ぜひ、この知識を活用して、次の天気予報をチェックしてみてください。