「効く」と「利く」はどちらも読み方は「きく」で同じ。
しかし、意味合いは違います。
そのため、どちらを使えば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、それぞれの意味と使い分けについて詳しく説明します。
Contents
「効く」と「利く」の意味の違い
まずは「効く」と「利く」の基本的な意味の違いを押さえましょう。
「効く」の意味
効果や影響が現れることを表します。
主に、薬や治療、対策などが対象に作用することを指します。
「利く」の意味
機能や能力が有効に働くことを表します。
主に、五感、道具、機械などが本来の役割を果たせる状態であることを指します。
「効く」と「利く」の使い分け例
具体的な例を見ていきましょう。
「効く」を使った例
・風邪薬が良く効く。
・先生のアドバイスが効いた。
・この洗剤は油汚れに良く効く。
・彼の言葉は私の心に響き、効いた。
「利く」を使った例
・耳がよく利く。
・このハサミは切れ味が良くてよく利く。
・頭を柔らかくして、頭を利かせよう。
・この地域ではまだ古い習慣が利いている。
迷ったら「効果」か「機能」で判断
「効く」と「利く」、どちらを使えば良いか迷った時は、「効果」と「機能」のどちらを表現したいか、で考えると分かりやすいでしょう。
・効果を表現したい場合 → 「効く」
・機能を表現したい場合 → 「利く」
「効く」と「利く」の違いのまとめ
「効く」と「利く」は、どちらも様々な場面で使われますが、微妙な意味の違いがあります。
正しく使い分けることで、より的確で分かりやすい日本語を使うことができます。
この記事を参考に、「効く」と「利く」を使いこなせるようになりましょう!