「地雷系メイク」と「量産型メイク」の違い、あなたはちゃんと理解していますか?
どちらもSNSで話題の“かわいい”メイクですが、その世界観や使う色、目的までもがまったく異なるんです。
この記事では、「地雷系メイク 量産型メイク 違い」について徹底解説!
地雷系メイクの病みかわいい魅力や、量産型メイクの推しウケ最強テクまで、具体的なやり方やおすすめのアイテムもたっぷりご紹介しています。
自分に合うのはどっち?両方試すべき?
そんな迷えるメイク好きさんの疑問に、やさしくお答えしますよ。
この記事を読めば、あなたにぴったりの“かわいい”が見つかるはずです。
それではさっそく、メイクの世界を深掘りしていきましょう!
地雷系メイクと量産型メイクの違い
地雷系メイクと量産型メイクの違いについて詳しく解説していきます。
①地雷系メイクと量産型メイクの基本的な違い
地雷系メイクと量産型メイクは、どちらも可愛さを演出する人気のメイクスタイルですが、根本的な「世界観」や「印象」がまったく異なります。
地雷系メイクは、どこか危うくて儚い「病みかわいい」をテーマにしています。
一方で量産型メイクは、明るく華やかで王道の「女の子らしさ」を追求したメイクです。
このように、メイクの目指すゴールがまったく違うため、使うアイテムやテクニックにも大きな違いが生まれます。
同じ“かわいい”でも、目指すベクトルが正反対な2つなんですよね。
「病んでるように見せたい」地雷系と、「推しにかわいいって思われたい」量産型。
こうして比べてみると、コンセプトからして真逆なのがわかりますよね。
どちらも人気があるのも納得です。
②「病みかわいい」と「王道かわいい」の対比
地雷系メイクは、まるで壊れそうな人形のような儚さがポイントです。
赤く泣きはらしたような目元に、チークなしの真っ白な肌、深みのあるダークなリップで「病んでる感」を演出します。
まさに、“闇”を感じさせるかわいさです。
それに対して量産型メイクは、「誰から見てもかわいい!」を意識しています。
アイドルの現場や推し活にぴったりの明るいピンクメイクで、肌はふんわりマシュマロ質感、目元はうるうる、リップはツヤツヤが鉄則。
まるでお菓子みたいな甘さが魅力ですね。
どちらも「非日常」を演出しているという意味では共通していますが、その方向性が全然違うのがおもしろいところです。
気分に合わせて使い分けるのもアリですよね!
③自分ウケと推しウケ、それぞれの目的の違い
地雷系メイクは、自己表現としての「自分ウケ」が強いメイク。
「私はこういう世界観が好き」「この雰囲気に浸っていたい」という気持ちが強く、あくまで“自分のために”しているメイクなんです。
一方で量産型メイクは、“推しウケ”を最優先にしたメイク。
アイドルや舞台俳優など、推しに「かわいい!」と思ってもらうことを目的に作られています。
つまり、地雷系は「自分が好きな世界」、量産型は「誰かにかわいく見られたい世界」。
この目的の違いが、メイク全体の印象を大きく左右しているんです。
自分の内面に寄り添うか、外に向かってかわいさをアピールするか、ですね。
どちらにも魅力があるのは間違いなし!
④使用する色味や質感の違い
地雷系メイクは、白・赤・黒が基調。
特に赤は「泣きはらした目」を演出するために重要なカラーです。
ベースはマットで血色感のない陶器肌、リップは深い赤かローズ系。
全体的にツヤは控えめで、影や陰影を意識した作り方です。
一方で量産型メイクは、ピンク・コーラル・ラベンダーなどのやさしいカラーが中心。
肌は白くてもツヤ感を大事にし、リップもチークも明るいトーン。
かわいさや親しみやすさがにじみ出る色選びがポイントです。
まさに、見た目の「印象」で一発でわかる違い!
色選びひとつで、印象ってこんなにも変わるんですね~。
⑤アイメイクの演出方法における違い
地雷系メイクのアイメイクは、赤シャドウと囲み目が基本。
アイラインはしっかり引いても跳ね上げず、タレ目気味に仕上げるのが特徴です。
マスカラも“憂いまつ毛”を演出するように、長さを出しつつ控えめカール。
一方で量産型メイクは、ピンクのグラデーションシャドウ+ラメが基本。
アイラインも大きくタレ目にして、マスカラは根元からしっかり上げて、ぱっちり&うるうるに。
涙袋もラメ入りで強調するのが鉄則です。
ぱっちりか、しっとりか、ここも世界観の分かれ道ですね。
⑥ベースメイク・チーク・リップの違い
ベースメイクでは、地雷系は「血色感のない白肌」、量産型は「マシュマロ肌」。
どちらも白っぽいけど、質感が違うんですよね。
チークは、地雷系は基本なし。入れるとしても目の下にちょっとだけ。
逆に量産型はふんわり入れて、かわいさをプラス。
リップも、地雷系はダークトーン。量産型は明るくてツヤ感のあるピンク系。
メイクの最後に違いがドンと出るのがリップです!
どっちも魅力的で、気分で変えるのが楽しいですよ~。
⑦似合うファッションや世界観の違い
地雷系メイクに似合うのは、黒系ロリータやゴシック、闇っぽい雰囲気のファッション。
大きめリボン、チョーカー、レースが鉄板。
髪色も黒や暗め、瞳もカラコンで爬虫類っぽさを出す人も多いです。
一方、量産型メイクに合うのは、ピンク系フリルやレースなど“量産型女子”なファッション。
ブランドで言うとAnk RougeやHoney Cinnamon系。
髪色は明るめブラウン、カラコンはブラウンやヘーゼルが人気です。
それぞれの世界観にピッタリなコーデで仕上げると、メイクがもっと映えますよ
地雷系メイクの魅力とやり方
地雷系メイクの魅力とやり方について詳しく解説します。
①地雷系メイクのテーマは「儚くて危うい少女」
地雷系メイクのコンセプトは「病みかわいい」。
まるで泣きはらしたような赤い目元、血色のない白肌、深い色のリップが特徴的です。
このメイクの世界観は、「どこか壊れそう」「近づいたら傷つけてしまいそう」と思わせるような、繊細で危うい少女像。
他人からの視線よりも、自分自身が“この世界観が好き”という気持ちで成り立つメイクです。
人形のように整った顔立ち、無機質な雰囲気、そして内に秘めたメンタルの揺らぎ。
そのギャップが、見る人を惹きつける大きな要素になっています。
メイクだけで「物語」を感じさせる、唯一無二のスタイルですよね。
②ベースメイクのコツ:陶器のような白肌
地雷系メイクでは、肌作りがとにかく重要!
目指すのは、マットな陶器肌です。
肌に赤みや血色を出さないように、ベースからしっかりと仕込みます。
ステップ | 使用アイテム | ポイント |
---|---|---|
下地 | パープル系、トーンアップ効果のあるもの | 首までなじませることが必須 |
ファンデーション | カバー力の高いパウダータイプ | リキッドよりもマットな仕上がりに |
ハイライト | パール系をTゾーン・Cゾーンに | 陶器肌に立体感をプラス |
顔だけ白くて首が浮いてしまう「おばけ現象」には要注意!
自然に見せるために、首やデコルテにもファンデーションを軽くのせると◎
陶器肌って難しそうだけど、意外と慣れると簡単なんですよね~。
③赤シャドウで作る泣きはらした目元
地雷系メイクの命ともいえるのが、赤系のアイシャドウを使った目元。
まず、白っぽいカラーでまぶた全体を明るくしてから、赤やピンクのアイシャドウをのせていきます。
使用アイテム | ポイント |
---|---|
白ベースのアイシャドウ | くすみを飛ばして発色UP |
赤系シャドウ(ワイン、バーガンディ) | 目の周囲にグラデーション |
ラメシャドウ | 上品なツヤ感をプラス |
目の上下を囲むようにのせていくのが特徴で、少し泣き腫らしたような雰囲気が出るように意識します。
仕上げにラメをのせて、どこか幻想的な目元にすると、より“病みかわいさ”が際立ちます。
まさに「目で語るメイク」ですよね!
④黒コン・赤リップで「病みかわいさ」をアップ
地雷系メイクでは、アイメイクだけでなく、カラコンとリップも重要なポイント。
アイテム | 特徴・選び方 |
---|---|
カラコン | 黒コン、爬虫類系、フチありタイプが人気 |
リップ | マットな真っ赤、または暗めローズ系 |
黒コンを入れることで、目が一回り大きく見え、アイメイクの赤がより映えるんです。
リップは、可愛さよりも「不健康そう」「影を感じる」ことを重視して選ぶと、地雷感が一気にアップ。
リキッドタイプのティントなどで、輪郭をはっきりさせず、ぽてっとした形に仕上げるのも◎
この黒と赤のコンビネーション、強烈だけどクセになる魅力がありますよね!
⑤チークなしで仕上げる無機質感
量産型メイクとの大きな違いが、チークの扱いです。
地雷系メイクでは、あえてチークを入れないことで血色を消し、無機質で冷たい印象に仕上げます。
「どうしてもチークを入れたい!」という場合は、目の下に少しだけ赤系をのせるのがおすすめ。
入れる場所によっては、逆に“泣きはらした”感が強調されて効果的なんです。
でも、基本的にはノーチークでOK。
「かわいさ」よりも「危うさ」「孤独感」を演出するスタイル。
チークを抜くのって最初は勇気がいるけど、やってみると一気に雰囲気出るんですよね~!
⑥涙袋とアイラインで作る憂い顔
涙袋は、地雷系メイクにおいても超重要ポイント。
下まぶたに薄くアイラインを引いたあと、白やベージュ系のラメシャドウをのせてぷっくりと仕上げます。
アイテム | 使用方法 |
---|---|
リキッドアイライナー | 涙袋の下に薄く影を描く |
ラメシャドウ | 涙袋中央にちょこんとのせる |
さらに、アイラインは上下に引くのが鉄則。
ただし、上ラインは跳ね上げずに、下ラインも少し下げ気味にして、タレ目風に。
これにより、どこか寂しげな、でも守りたくなるような目元になります。
“守ってあげたい系女子”って、こういう目元してますよね。
⑦地雷系メイクに似合うヘアとファッション
せっかく地雷系メイクをするなら、ファッションや髪型もトータルで仕上げたいですよね!
要素 | おすすめスタイル |
---|---|
髪色 | 黒髪、濃いめのアッシュ、赤系 |
ヘアスタイル | 重めパッツン前髪、ツインテール、三つ編み |
ファッション | 黒・赤・レース系、チョーカー、厚底 |
黒や赤を基調にしたゴシック系ファッションが特に映えます。
リボンやレースをたっぷり使ったロリータ系も相性バッチリ。
目元と合わせた黒コンや爬虫類系カラコンを合わせると、世界観がぐっと完成します。
地雷系は“全身で表現するメイク”なんです。
量産型メイクの魅力とやり方
量産型メイクの魅力と具体的なやり方について解説します。
①量産型メイクのテーマは「推しに愛される私」
量産型メイクは、とことん「かわいい」にこだわったスタイルです。
テーマはズバリ、“推しに好かれるためのメイク”。
アイドルや2.5次元舞台俳優のライブやイベントなど、“推し活”の現場で「かわいい私」でいたい!という気持ちから生まれたメイクです。
このメイクでは、「女の子らしさMAX!」を目指します。
ふんわりとしたピンクメイク、うるうるとした目元、透明感あふれる肌…。
すべてが「推しに見られても恥ずかしくない自分」であることに重きを置いています。
まるで夢の中のお姫様みたいな、自信に満ちた“かわいい”が詰まっているんですよ。
「女の子に生まれてよかった〜!」って思えるメイク、それが量産型メイクの魅力です。
②ふわっとマシュマロ肌を作るベースメイク
量産型メイクでは、やわらかくて触れたくなるような“マシュマロ肌”が理想。
ツヤ肌よりもマット寄りの質感を意識しますが、厚塗り感はNGです。
ステップ | 使用アイテム | ポイント |
---|---|---|
下地 | 崩れにくいタイプ、皮脂防止系 | 推し活の現場で長時間キープできるものを選ぶ |
ファンデーション | トーンアップ効果ありのマット系 | 自然な明るさを演出。首との境界に注意 |
ハイライト・シェーディング | 軽めに使用 | 小顔効果とツヤをさりげなくプラス |
量産型メイクは、イベント中でも崩れにくいことが命!
汗や湿気に強いアイテムで、推しとの「もしも」の瞬間に備えましょう。
仕上げのフェイスパウダーで、さらさら感を出すのもお忘れなく♪
③ピンクシャドウで作る立体的な目元
量産型メイクの目元は、とにかく「かわいく、ぱっちり、華やかに」。
ピンク系のシャドウで、グラデーションを丁寧に作っていきます。
使用アイテム | ポイント |
---|---|
アイシャドウ | ピンク系、コーラル、サーモンなど |
ラメシャドウ | 仕上げにON! |
初心者さんには、パレットタイプのグラデーションシャドウがおすすめ!
1つのパレットで自然に濃淡がつけられて、失敗しにくいですよ。
ピンクが似合わないと感じた方は、ラベンダーやベリー系でも◎
とにかく「甘くて、かわいくて、夢みたい」な目元を目指しましょう!
④アイライン・マスカラでぱっちりアイを演出
目元を大きく見せるために、アイラインとマスカラもとっても大事。
アイテム | ポイント |
---|---|
アイライナー | 黒か濃いブラウン、リキッドタイプ |
マスカラ | セパレート&ロングタイプ |
アイラインは、やりすぎくらいのタレ目にしてOK!
少し下に引くだけで、一気に愛らしい印象になります。
まつげはしっかりビューラーで上げて、1本1本丁寧にマスカラを。
目の縦幅を意識して、下まつげにもマスカラを塗ると、デカ目効果倍増です!
やりすぎかな…と思うくらいがちょうどいい、それが量産型アイメイクの真髄。
⑤ピンクチークとリップで甘さをプラス
量産型メイクの完成度を決めるのが、チークとリップ。
どちらも「甘く」「ふんわり」「やわらかく」を意識しましょう。
アイテム | ポイント |
---|---|
チーク | 青みピンク、コーラルピンク |
リップ | グロス感のあるピンク系 |
チークは、「ぽっ」と染まったような可愛さを演出するのがポイント。
リップは、うるうるした仕上がりを目指して、グロスを重ねるのが定番です。
キラキラ感を足すために、ラメ入りのグロスもおすすめですよ♪
あ~、このパーツが仕上がると、「私かわいい!」って鏡の前で思っちゃうんですよね(笑)
⑥涙袋とラメでうるうる感を強調
量産型メイクに欠かせないのが、ぷっくり涙袋。
使用アイテム | 使用方法 |
---|---|
涙袋用シャドウ | 薄いブラウンなどで影を描く |
ラメシャドウ | 中央部分にラメをON |
涙袋があるだけで、目の縦幅が広がって、うるっとした可愛さが増します。
影を描いたあとにラメを乗せることで、自然な立体感が出ますよ。
涙袋はまさに“推しウケ”のための魔法のポイント!
うるうるキラキラなお目目で、誰もがドキッとしちゃうこと間違いなしです。
⑦量産型メイクにぴったりな服と小物
量産型メイクは、メイク単体よりも「コーデ」とのセットで完成されるスタイル。
要素 | おすすめスタイル |
---|---|
髪色 | 明るめブラウン、ベージュ系 |
ヘアスタイル | ゆる巻き、内巻きボブ、ハーフツイン |
ファッション | フリル、レース、ピンク系アイテム(Ank Rougeなど) |
小物 | パール、リボン、ハートモチーフ |
量産型ファッションの代名詞といえば、「女の子っぽさ120%」なコーデ。
ライブやカフェ巡り、オタ活のときにぴったりのスタイルです。
お洋服、アクセサリー、バッグなど、すべてに統一感を出すとかわいさが倍増!
推しとの“偶然の遭遇”を想像して、全身でかわいいを仕込んでおきたいですね♡
まとめ
地雷系メイクと量産型メイクは、どちらも人気の「かわいい系」メイクですが、実はその魅力や目的は大きく異なります。
地雷系メイクは、病みかわいいをテーマにした自分ウケ重視のメイク。
赤い目元や無機質な白肌、ダークなリップで“儚く危うい少女像”を演出します。
一方、量産型メイクは、推しウケを狙った甘くて華やかな王道メイク。
ピンク系のシャドウやチーク、涙袋やうるうるリップで“推しに愛されたい女の子”を体現します。
どちらも魅力的で、自分の気分や目的に合わせて選ぶことで、もっとメイクが楽しくなりますよ。
あなたも今日から、地雷系メイクと量産型メイクを使い分けて、自分だけの“かわいい”を見つけてみませんか?