春の豆ごはん、夏のビールのおとも、どちらも日本の食卓に欠かせない「えんどう豆」と「枝豆」。
でも、「この2つ、どう違うの?」と疑問に思ったことはありませんか。
見た目や味だけでなく、実は育ち方や栄養、使い方まで、それぞれ個性があるんです。
この記事では、えんどう豆と枝豆の違いをわかりやすく徹底解説。
さらに、グリーンピースや大豆との意外な関係性や、それぞれの栄養、旬の豆を美味しく食べるレシピや豆知識まで、まとめてご紹介します。
この記事を読むことで、「なるほど、そうだったのか!」と納得できるだけでなく、日々のご飯作りやお買い物のヒントになるはず。
豆好きな方も、料理ビギナーさんも、これで豆選びにもう迷わなくなりますよ。
ぜひ最後までチェックして、自分好みの豆ライフを楽しんでくださいね。
Contents
えんどう豆と枝豆の違いを徹底解説
「えんどう豆と枝豆って、どこが違うの?」と気になったことはありませんか。
実は、この2つの豆は見た目も使い方もけっこう違うんですよ。
①見た目の違い
えんどう豆と枝豆の最大の違いは、その見た目です。
まず、えんどう豆はさやが比較的薄く、中の豆が小さめで丸いのが特徴です。
枝豆はさやがふっくらと丸みがあり、中の豆もプリっと大きめに育っています。
スーパーで見かける時、えんどう豆は薄緑色で、さやごと売られていることが多いですね。
一方、枝豆は、濃い緑色のぷっくりとしたさやに包まれていて、食べ応えもあります。
枝豆のさやには、うぶ毛のような細かな毛が生えているので、手で触った時の感触も違いますよ。
この見た目の違いを知っていれば、売り場で迷うことも少なくなるはずです。
えんどう豆は、おもに豆ごはんや煮物など、料理にそのまま豆を使うことが多いですが、枝豆は、塩ゆでしておつまみとして食べるのが定番ですね。
こうした見た目と用途の違いが、両者を区別するポイントになっています。
②味や食感の違い
味や食感にも、はっきりした違いがあります。
えんどう豆は、ほんのりとした甘さと、ホクホクとした食感が特徴です。
豆ごはんに使われるときの、あのやさしい甘さがたまりませんよね。
口の中でほろっと崩れるような、上品な食感も魅力です。
対して枝豆は、豆の味が濃くて、食感はプリっとしていて歯ごたえがあります。
塩ゆですると、枝豆の甘みと塩気が絶妙にマッチして、お酒のおつまみやおやつにぴったりなんです。
しかも、枝豆の方が豆のうまみがギュッと詰まっている感じがありますよ。
このように、えんどう豆と枝豆は、それぞれ違ったおいしさと食感を楽しむことができるんですね。
③旬の時期の違い
実は、旬の時期も違います。
えんどう豆の旬は春から初夏(4月〜6月ごろ)です。
春野菜の代表格として、お花見弁当や春のご飯ものに使われることが多いですね。
新鮮なえんどう豆は、サヤの色が鮮やかで、豆の緑もきれいです。
一方で、枝豆の旬は夏から初秋(6月〜9月ごろ)です。
夏祭りやバーベキューの定番として、冷たいビールと一緒に食べるイメージが強いですよね。
時期がずれているので、旬の時期に合わせて両方を楽しむのもおすすめです。
④主な使われ方の違い
使い道にも大きな違いがあります。
えんどう豆は、豆ごはんや煮物、スープなど、加熱して料理に使うことが多いです。
特に、春になると豆ごはんにして食卓に並ぶことが増えます。
また、サラダやスープに入れると、ほくほくとした食感が楽しめます。
枝豆は、さやごと塩ゆでして、そのまま食べるのが一般的です。
特に、居酒屋や家庭でのおつまみとして大人気です。
また、最近では枝豆を使ったサラダや炒め物、ペースト状にしてパンに塗るなど、アレンジレシピも広がっています。
どちらも日本の食卓には欠かせない存在ですが、使い方や楽しみ方が違うからこそ、両方の良さを知っておくと料理の幅も広がりますね。
えんどう豆・枝豆・グリーンピース・大豆の関係性
「えんどう豆」「枝豆」「グリーンピース」「大豆」って、名前は知っているけど、結局どう違うの?と混乱する方も多いですよね。
実はそれぞれ、植物としての分類や成長の仕方が違ったり、意外な共通点もあるんです。
①それぞれの分類
まず、一番の基本になるのが植物の分類です。
えんどう豆とグリーンピースは「エンドウ」という同じ植物から採れる豆なんですよ。
一方、枝豆と大豆は「ダイズ」という植物で、これも同じなんです。
つまり、えんどう豆とグリーンピースは兄弟、枝豆と大豆も兄弟のような関係です。
もう少し具体的にいうと、えんどう豆には「うすいえんどう」「きぬさやえんどう」「スナップエンドウ」などいくつかの種類があります。
グリーンピースは、このえんどう豆の中でも、未熟な種子を食べるもの。
一方で、枝豆は大豆の若い状態で収穫したもの。大豆はそのまま完熟させた豆をいいます。
つまり、見た目や味、使い道は違っても、意外と近い存在なんですね。
②育ち方の違い
育て方や生育期間にも違いがあります。
えんどう豆やグリーンピースは、秋に種をまいて、春から初夏にかけて収穫します。
一方で、大豆(枝豆)は、春に種をまいて、夏〜秋に収穫されることが多いです。
この生育サイクルの違いが、旬の違いにもつながっているんですよね。
えんどう豆やグリーンピースは「春野菜」、枝豆や大豆は「夏野菜」と覚えておくと、旬の時期もわかりやすいと思います。
③収穫タイミング
ポイントになるのは、収穫のタイミングです。
グリーンピースは、えんどう豆がまだ未熟で柔らかいときにさやごと収穫し、中の豆を取り出して食べます。
逆に、えんどう豆として出回るものは、少し熟して乾燥させた豆だったり、さやごと煮物などに使うものだったりします。
大豆も同じように、未熟なうちに収穫すると「枝豆」になります。
さらに畑で育てて完熟させると「大豆」になって、納豆や豆腐、きな粉などに使われます。
つまり、どのタイミングで収穫するかで、呼び名や食べ方がガラッと変わるんですよ。
④名前が変わる理由
これだけ混乱するのは、同じ植物でも、成長や収穫のタイミングによって名前が変わるからなんです。
えんどう豆もグリーンピースも、植物としては同じだけど、食べる部分や収穫時期が違うだけ。
枝豆と大豆も、まったく同じ「ダイズ」という植物です。
未熟で収穫すれば枝豆、しっかり熟させて乾燥させれば大豆、と分かれているんですね。
この仕組みを知っておくと、「この豆はどれ?」と迷ったときにすごく役立ちます。
日常の料理や買い物でも、ちょっと豆知識として使えるので、ぜひ覚えておいてくださいね。
えんどう豆と枝豆の栄養比較
「えんどう豆と枝豆、健康にはどっちがいいの?」と疑問に思う方も多いですよね。
実際、どちらも体に良い成分が含まれているのですが、それぞれに特徴があります。
①カロリーの違い
まずカロリーですが、えんどう豆と枝豆では少し差があります。
えんどう豆は、100gあたり約80kcal前後、枝豆は100gあたり120kcal前後と、枝豆のほうがやや高カロリー。
理由としては、枝豆は大豆になる前の状態なので、栄養分がギュッと詰まっているためです。
ダイエットを意識するなら、食べすぎには注意ですが、どちらもヘルシーなおやつや副菜として最適です。
②たんぱく質の含有量
たんぱく質の含有量は、枝豆が圧倒的に多いです。
えんどう豆は100gあたり約6g、枝豆は100gあたり11g前後も含まれています。
筋トレやダイエット中の方には、枝豆が特におすすめですね。
たんぱく質をしっかり取りたいとき、お肉だけでなく枝豆をプラスするのも良いですよ。
③ビタミン・ミネラル
ビタミンやミネラルにも違いがあります。
えんどう豆はビタミンAやビタミンC、カリウムなどが豊富で、免疫力アップや美肌にも役立ちます。
一方、枝豆は葉酸、鉄分、マグネシウム、食物繊維が豊富です。
貧血気味の方や、妊婦さん、腸活を意識している方には枝豆がぴったりですよ。
どちらの豆も、それぞれ得意な栄養素が違うので、目的に合わせて選んでみてください。
④どちらが健康におすすめ?
どちらも健康に良いのですが、目的によっておすすめが変わります。
美容や風邪予防にはえんどう豆、筋トレや貧血予防、妊娠中の栄養補給には枝豆が活躍します。
また、枝豆はたんぱく質が多くて腹持ちも良いので、ダイエット中のおやつや夜食にもぴったりです。
えんどう豆は春先の旬にたっぷり食べるのがおすすめ。
枝豆は夏場の熱中症予防にも効果的ですし、季節ごとに取り入れていくと良いですよ。
えんどう豆と枝豆を使ったおすすめレシピ
「せっかく旬のえんどう豆や枝豆を手に入れたなら、美味しく食べてみたい!」と思う方は多いですよね。
実は、ちょっとした工夫でいつもの食卓がぐっと華やかになるんですよ。
①簡単おつまみ
まずは王道のおつまみ。
枝豆はやっぱり塩ゆでが一番人気です。
たっぷりのお湯でサッと茹でて、熱いうちに粗塩をまぶすだけ。
これだけで、夏の夜や家飲みの主役になります。
えんどう豆の場合は、さやごと塩ゆでして、中の豆を取り出しておつまみにするのもアリ。
シンプルだけど、素材の甘みがしっかり感じられる食べ方です。
さらに、ブラックペッパーやオリーブオイルを少しかけると、いつもと違う大人の味に早変わりしますよ。
②ご飯ものレシピ
えんどう豆の定番といえば、豆ごはん。
炊き込みご飯のように、洗ったお米に塩とえんどう豆を加えて炊くだけで、ふんわり甘い豆ごはんが完成します。
グリーンピースを使っても、同じように彩りの良いご飯ができますよ。
枝豆の場合は、ご飯に混ぜ込むだけで、緑が映える簡単豆ごはんになります。
ちらし寿司やおにぎりの具材としても相性抜群です。
③子どもに人気の料理
お子さんがいるご家庭には、豆のコロッケや豆入りハンバーグがおすすめです。
えんどう豆や枝豆を潰して、ポテトやお肉と混ぜて丸めるだけ。
ほんのり甘くて、栄養もしっかり摂れるので、苦手な子でも食べやすいですよ。
また、豆とチーズを組み合わせて焼いたおやつや、スープに仕立てるのも人気です。
子どもたちが手でつまめるピンチョス風にするだけでも、楽しんで食べてくれますよ。
④彩りを活かすコツ
えんどう豆や枝豆は、彩りがきれいなのも魅力のひとつ。
茹ですぎないようにサッと火を通し、色鮮やかさをキープするのがポイントです。
サラダやパスタ、グラタン、スープなどに加えるだけで、食卓が一気に華やかになります。
冷凍の枝豆やグリーンピースも、便利に使えるので常備しておくと何かと助かります。
ちょっとした彩りやアクセントに、積極的に取り入れてみてくださいね。
意外と知らないえんどう豆・枝豆の豆知識
普段なんとなく食べているえんどう豆や枝豆ですが、実は知っておくと役立つ豆知識がたくさんあります。
ちょっとした工夫やポイントを押さえるだけで、さらに美味しく、ムダなく楽しめますよ。
①保存方法
えんどう豆や枝豆は、とにかく鮮度が命です。
買ったその日に食べるのが一番ですが、すぐに使えない場合は、えんどう豆はさやから出さずにそのまま冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
枝豆も、さや付きのまま新聞紙などで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
もし数日置く場合は、サッと塩ゆでしてから冷凍保存すると、風味や食感がしっかりキープされます。
解凍する時は、自然解凍かサッと熱湯をかけるだけでOKです。
②美味しい選び方
新鮮なえんどう豆は、さやの緑が鮮やかでツヤがあり、ふっくらしているものが目安です。
枝豆は、さやがぷっくり膨らんでいて、うぶ毛がしっかり残っているものが美味しい証拠。
豆がパンパンに詰まっているものを選ぶと、食べ応えもアップしますよ。
スーパーや直売所で選ぶときは、ぜひチェックしてみてください。
③冷凍や下処理のポイント
下処理のコツとしては、どちらも茹ですぎに注意です。
えんどう豆も枝豆も、サッと短時間で茹でることで、甘みと食感がしっかり残ります。
また、塩を多めに使って茹でることで、味がしっかり決まりますよ。
冷凍保存する場合は、茹でてから水気をよく切って、ジッパーバッグなどに入れて冷凍庫へ。
使いたいときに、すぐに取り出して活用できるので、とても便利です。
④プロが教える裏ワザ
最後に、ちょっとした裏ワザを紹介します。
えんどう豆を豆ごはんに使う時は、炊飯器に一緒に入れず、別でサッと茹でてから炊き上がったご飯に混ぜると、色鮮やかで食感も抜群に仕上がります。
枝豆をおつまみ以外に使う場合は、さやから出してサラダやスープ、パスタのトッピングにすると、見た目も栄養価もアップします。
また、豆を潰してディップやペーストにしてパンやクラッカーに塗るのもおすすめです。
ちょっとしたひと手間で、普段の食卓がさらに楽しくなりますよ。
まとめ
えんどう豆と枝豆は、見た目や味だけでなく、育ち方や使われ方、栄養面でもしっかり違いがあります。
えんどう豆は春に旬を迎え、ほくほくとした甘さが魅力。
一方、枝豆は夏から秋が旬で、プリッとした食感とコクのある味わいが楽しめます。
また、えんどう豆とグリーンピース、大豆と枝豆はそれぞれ同じ植物で、収穫時期によって名前や使い方が変わるのも特徴です。
栄養面では、えんどう豆はビタミンやミネラルが豊富、枝豆はたんぱく質や鉄分、食物繊維が多いのがポイント。
料理の幅も広く、豆ごはんやおつまみ、サラダなどさまざまなアレンジが可能です。
正しい保存方法や美味しい選び方、調理のコツを知っておくことで、さらに豆の魅力を引き出せます。
ぜひ、この記事を参考に旬の豆をもっと楽しんでみてくださいね。